発行年度 |
図 書 名 |
単価(円) |
1冊の送料(円) |
合計(円) |
昭和58年 |
中世のくらし |
500 |
210 |
710 |
昭和60年 |
もめんいろいろ |
500 |
210 |
710 |
昭和62年 |
おおむかしの人々と資源 |
300 |
180 |
480 |
昭和63年 |
おんなのきもの |
500 |
210 |
710 |
平成元年 |
まつりといのり |
500 |
180 |
680 |
平成2年 |
縄文文化の1万年 |
500 |
180 |
680 |
平成3年 |
はたおりの周辺 |
500 |
180 |
680 |
平成4年 |
水と生活の歴史 |
500 |
210 |
710 |
平成5年 |
いまきのてひと |
400 |
180 |
580 |
平成6年 |
かわちもめん |
450 |
180 |
630 |
平成7年 |
仏教伝来 |
600 |
180 |
780 |
平成8年 |
冥界への旅だち |
400 |
180 |
580 |
平成9年 |
東大阪市の社寺名宝 |
300 |
180 |
480 |
平成10年 |
河内国へのいざない |
300 |
180 |
480 |
平成11年 |
渡来人とのであい |
300 |
180 |
480 |
平成12年 |
いのりのかたち |
250 |
180 |
430 |
平成13年 |
縄文と弥生のつながり |
350 |
210 |
560 |
平成14年 |
うまかいのさと |
完売 |
完売 |
完売 |
平成15年 |
木の道具 |
150 |
180 |
330 |
平成16年 |
生駒山西麓の王と水 |
完売 |
完売 |
完売 |
平成17年 |
なぞの城 |
完売 |
完売 |
完売 |
平成18年 |
見えてきた弥生のムラ |
100 |
180 |
280 |
平成19年 |
生駒山いまむかし |
150 |
180 |
330 |
平成20年 |
井戸をのぞく
|
100 |
180 |
280
|
平成21年 |
綿作りの四季 |
150 |
180 |
330 |
平成22年 |
陶磁器が語る東大阪と他地域との交流 |
150 |
180 |
330 |
平成23年 |
遺跡からみつかる
絵・記号・文字 |
150 |
180 |
330 |
平成24年 |
河内名所図会に
描かれた道具 |
150 |
180
|
330 |
平成25年 |
東大阪ものづくりの源流 |
100 |
|
|
平成26年 |
東大阪の年中行事と
しきたり |
100 |
|
|
平成27年 |
東大阪の寺跡と信仰 |
100 |
|
|
平成28年 |
山畑古墳群のあゆみ |
完売 |
完売 |
完売 |
平成29年 |
東大阪アニマルランド |
100 |
|
|
平成30年 |
海の幸 山の幸 |
100 |
|
|
令和元年 |
トライ人との共生 |
100 |
|
|
令和2年 |
東大阪旅紀行 |
100 |
|
|
|
東大阪の建造物 |
|
|
|
|
東大阪市の古墳 |
完売 |
完売 |
完売 |
|
東大阪市の寺跡 |
完売 |
完売 |
完売 |
|
東大阪市の石造物3 |
600 |
210 |
810 |
|
東大阪市の石造物2 |
500 |
210 |
710 |
|
東大阪市の石造物1 |
600 |
210 |
810 |
|
東大阪市の農耕具 |
400 |
210 |
610 |
|
東大阪市の指定文化財
−改訂版− |
400 |
210 |
610 |
|
市民が選んだ 郷土の人々 |
500 |
290 |
790
|
|
かわちのくに |
500 |
180 |
680 |
|
鴻池新田会所 |
600 |
180 |
780 |
|
文化財資料目録T |
300 |
180 |
480 |
|
東大阪の歴史と文化財 |
400 |
210 |
610 |
|
鐘 |
600 |
210 |
810 |
|
文化財ガイドブック |
600 |
210 |
810 |
|
購入希望の方は、本代と送料の合計金額分を定額小為替と切手で博物館に郵送してください。
品切れの場合もありますので、必ず博物館まで在庫の確認をお願いいたします。 |